渋谷区恵比寿の歯科医院|SHIRON DENTAL OFFICE(シロンデンタルオフィス)

「オーラルフレイルと歯科の介入について解説します」

🦷オーラルフレイルと歯科の介入についてくわしく解説


【1】オーラルフレイルとは

定義(日本老年歯科医学会・日本歯科医師会などによる)

オーラルフレイル(Oral Frailty)は、「加齢に伴う口腔機能の軽微な衰え」から始まり、それが進行することで咀嚼・嚥下・発話・社会的活動に障害をもたらし、フレイルや要介護状態へとつながる過程を指します。


【2】オーラルフレイルの4つの段階(連続的プロセス)

段階特徴
① 口腔の加齢変化サルコペニアや乾燥など加齢性舌筋減少、唾液分泌低下
② 口腔機能の軽微な低下気づかれにくい変化滑舌の悪化、咀嚼力の低下
③ 口腔機能低下症複数の機能の明らかな低下厚労省が診断基準を制定(後述)
④ 口腔機能障害嚥下障害や構音障害を含む食べこぼし、誤嚥、窒息リスク

【3】口腔機能低下症の診断基準(厚労省 2018年)

以下の7項目のうち、3項目以上で「口腔機能低下症」と診断されます

評価項目判定指標
1. 口腔衛生状態口腔内細菌数増加など
2. 口腔乾燥唾液量低下、ドライマウス
3. 咬合力義歯不適合、残存歯数
4. 舌口唇運動機能オーラルディアドコキネシス(ODK)
5. 発音の明瞭度パ行の発音など
6. 舌圧舌圧測定器で40kPa未満
7. 嚥下機能EAT-10などの評価

【4】オーラルフレイルのリスクと影響

  • 低栄養:咀嚼・嚥下困難 → 食事摂取量の減少 → BMI低下
  • サルコペニア・全身フレイル:筋力低下 → ADL低下
  • 社会的孤立:滑舌不良や構音障害 → 会話困難 → 孤立
  • 誤嚥性肺炎のリスク増加:咽頭残留、誤嚥、咳反射低下
  • 要介護状態への移行:日常生活動作の制限、入院・施設入所

【5】歯科からの主な介入アプローチ

◆ 1. 評価・スクリーニング

  • オーラルフレイル健診(健口健診)
  • 簡易チェックシート(例:オーラルフレイル簡易質問票)
  • ODK(オーラルディアドコキネシス):ぱ・た・か発音/秒
  • 舌圧測定器:舌圧計により定量評価

◆ 2. 歯科治療による機能回復

  • う蝕・歯周病治療:痛みや動揺で咀嚼障害 → 早期治療で改善
  • 義歯調整・作製:咬合力回復、構音改善
  • 咬合再構成:機能的咬合の確立、食塊形成能の回復

◆ 3. リハビリ・訓練(口腔機能訓練)

  • 咀嚼筋トレーニング(硬いガム・チューブ嚼雑)
  • 舌・口唇の運動訓練(舌回し、パタカラ体操)
  • 発声・発語訓練(音読、早口言葉)
  • 嚥下訓練(空嚥下、嚥下体操)

◆ 4. 口腔衛生の徹底

  • 専門的口腔ケア(POHC):バイオフィルム除去、歯周ケア
  • 舌苔除去:舌ブラシ使用
  • 唾液腺マッサージ・保湿剤:乾燥対策
  •  

◆ 5. 多職種連携

  • 医師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、言語聴覚士、介護職との連携
  • 地域包括ケアシステムの一環として、歯科の継続介入が重要

【6】歯科が果たすべき役割

項目内容
早期スクリーニングと生活指導
機能回復義歯調整、補綴、口腔リハビリ
教育地域住民・施設職員への啓発活動
地域貢献健康教室、出張健診、訪問歯科
多職種協働医科・介護職と連携した包括ケア

【7】オーラルフレイルを防ぐための歯科的アドバイス(患者さん向け)

  • 1日3回、よく噛んで食事をする(30回以上目標)
  • 会話を楽しむ習慣をつける
  • 舌や唇をよく動かす(体操や発声)
  • 口の中の乾燥を防ぐ(唾液腺マッサージ、加湿)
  • 歯が抜けたままにしない(義歯装着を含む)
  • 定期的な歯科健診とプロフェッショナルケアを受ける

【8】まとめ

・オーラルフレイルは高齢者のQOLと生命予後に密接に関わる重要な概念です。
・歯科は、単なる「歯の治療」にとどまらず、全身の健康と社会的参加を支える重要な役割を担っています。

・予防・早期発見・機能回復・維持管理のすべての段階で、歯科からの積極的な介入が求められています。

ページの先頭へ

お電話
ご予約