小児歯科・小児矯正Q&A(保護者の方向け)
- 乳歯っていずれ抜けるのに、虫歯治療は必要ですか?
- はい、とても大切です。
乳歯が虫歯になると、痛みや食事の障害だけでなく、後から生えてくる永久歯の位置や質に悪影響を及ぼすことがあります。乳歯は「一時的な歯」ではなく、永久歯の土台となる大切な歯です。
- 子どもが「痛くない」と言っていますが、歯医者に連れて行ったほうが良いですか?
- はい。
虫歯は初期段階では痛みを感じにくく、進行してから症状が出ることが多いです。定期的なチェックで早期発見すれば、治療も簡単に済みます。
- フッ素は本当に安全ですか?
- 適切な濃度・頻度で使用すれば、安全で虫歯予防にとても効果的で安全です。当院では年齢やお口の状態に合わせて、安心して使用できるフッ素を選んでいます。
- 子どもが歯医者を怖がって行きたがりません…
- 初めての場所や音に不安を感じるのは自然なことです。
当院では、無理な治療はせず、まずは「慣れる」ことからスタートします。治療の前に診察室を見たり、お話だけすることもできますのでご安心ください。
- 仕上げ磨きはいつまで必要ですか?
- 目安としては小学校中学年(10歳くらい)まで仕上げ磨きをしてあげてください。永久歯が生えそろうまでは磨き残しが多くなるため、親御さんのサポートが重要です。
- おやつの回数や選び方に注意すべきことはありますか?
- 砂糖を多く含むお菓子やジュースは虫歯の原因になります。
「だらだら食べ」は特に注意が必要です。おやつは時間と量を決め、キシリトールを含む食品を上手に活用するのもおすすめです。
- いつから歯医者に通えばいいの?
- 初めての歯科受診は、1歳ごろまたは歯が生え始めたころがおすすめです。虫歯予防だけでなく、正しいブラッシング方法や食生活のアドバイスも大切です。
小児矯正Q&A(保護者の方向け)
- 小児矯正は何歳くらいから始めるのが良いですか?
- 一般的には6〜8歳頃(混合歯列期)が適したタイミングです。
この時期は、乳歯と永久歯が混在しており、顎の成長を利用した治療が可能です。ただし、歯並びや噛み合わせに不安がある場合は、それ以前でも相談する価値があります。
- どんな場合に小児矯正が必要ですか?
- 以下のような場合は矯正治療を検討します:
• 前歯が大きく前に出ている(出っ歯)
• 受け口(下顎が出ている)
• 歯並びがガタガタ(叢生)
• すき間が多すぎる
• 口呼吸が多い
• 発音や咀嚼がうまくできない
矯正の必要性は、歯だけでなく顎のバランスや顔立ちにも関係します。
- 小児矯正のメリットは何ですか?
- • 顎の正常な発育を促す
• 永久歯の正しい位置への誘導
• 将来的な本格矯正の負担軽減や予防
• 見た目や発音、咀嚼機能の改善
早期治療により、歯を抜かずに済む可能性が高くなることも大きなメリットです。
- どんな装置を使うのですか?
- 小児矯正では、以下のような取り外し式または固定式の装置を使います:
• 拡大床(顎を広げる装置)
• マウスピース型矯正装置
• ワイヤー矯正(部分的)
• 機能的矯正装置(顎の成長誘導)
症状や年齢に応じて、お子さまに負担の少ない方法を選びます。
- 治療期間はどのくらいかかりますか?
- 第一期治療(小児矯正)は1~3年程度が目安です。その後、永久歯が生えそろってから必要に応じて**第二期治療(本格矯正)**を行うこともあります。
- 費用はどれくらいかかりますか?
- 症状や装置の種類によって異なりますが、小児矯正は自費診療が一般的で、おおよそ50万~100万円が一般的です。治療前にカウンセリングと費用の説明がありますので、納得いただいたうえでの開始となります。
- 矯正中、痛みはありますか?
- 装置をつけた直後や調整後に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの場合は数日で慣れます。痛みが強い場合は調整が可能ですので、遠慮なくお知らせください。
- 装置をつけると学校生活に支障はありますか?
- 基本的に大きな支障はありません。取り外し式の装置は食事や体育の時間に外せるものもあり、ライフスタイルに合わせて調整可能です。違和感が少ないマウスピースタイプも選択肢の一つです。
- 矯正中に注意することはありますか?
- • 毎日の歯みがきを丁寧に行う
• 装置の取り扱いと清掃を正しく行う
• 定期的な通院を守る
装置が壊れたり違和感がある場合は、すぐに受診してください。
- まずは相談だけでもできますか?
- もちろん可能です。
お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、無料でご相談を受けつけております。成長期の今だからこそ、将来の健康な歯並びを一緒に考えてみませんか?
SHIRON DENTAL OFFICEでは、お子さまの健康な歯を育てるために、「予防」と「安心」を大切にした診療を行っております。何かご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。