渋谷区恵比寿の歯科医院|SHIRON DENTAL OFFICE(シロンデンタルオフィス)

症例 上顎の真ん中前歯2本を補綴修復した症例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 ・上顎左側中切歯を無形成で一切削らずにポーセレンラミ ネートべニアで修復
・上顎右側中切歯をオールセラミッククラウンで修復して上顎前歯部の審美的および機能的改善を行ったケース

患者さんの訴え:上の前歯の隙間が気になる。
        上の前歯の左右での色の差が気になる。
        右上のセラミックの被せ物の歯茎の際の部分の茶色いラインが気になる。

上顎中切歯正中離開と左側1、2番間に歯間離開があり、左側中切歯の舌側転移による1,1間の位置異常があり、上顎左右中切歯の色調不良、上顎左側中切歯オールセラミッククラウンの唇側マージン部適合不良が認められた。以上の改善を図るため、検討を行った。
患者さんは矯正を希望されなかったため、補綴的に改善を計画した。

身長や顔面の長径と幅径から現在の中切歯よりやや幅広な形態とする方が審美的に良好な結果が得られると診断した。
上顎左側中切歯がやや舌側転移しており、それを利用して右側との唇側豊隆のバランスをとることができたため、左側上顎中切歯は無形成で一切歯を削ることなくポーセレンラミネートべニア修復する計画を立てた。
上顎右側中切歯のオールセラミッククラウンは、審美的に優れたジルコニアフレームにポーセレンを積層する方法で製作予定とした。
上顎右側中切歯オールセラミッククラウンを除去、支台歯形成後プロビジョナルレストレーション(仮歯)を調整試適し左側の豊隆に合わせながら唇側豊隆を整え切縁の形態とともに近遠心の幅を左右でバランスをとりながら形態を調整し隙間を閉鎖する形態を模索した。
ラミネートべニアとオールセラミッククラウンで色調を調和させるために、レジンセメントの色調を数種類トライアルし明度の高い最適なセメントで左右のセラミックの色調を調和できるようにした。
レジンセメントはパナピアV5、セメントカラーはブリーチを選択した。
上顎右側中切歯のオールセラミッククラウンを試適しコンタクトの確認と咬合調整して研磨を行った。
その際、ラミネートべニアと接触するコンタクト部分の調整を若干行い研磨した。
上顎左側中切歯のラミネートべニアを試適して適合に問題がないこと、右側との形態的色調的なバランスがとれていることを確認してからセメントの色調を決定するため数種類の色調の違うセメントの中から審美的に左右の最も調和がとれ明るさの高いセメントを選択し合着を行った。
合着後、咬合調整、形態修正、研磨を行った。
合着1週間後に各種チェックを行い若干の調整、研磨を行った。
治療期間・回数 治療期間46日で4回来院。術前(2024年10月)術後(2024年11月)
費用
(自由診療となります)
総額  308000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 セラミックの破折、脱離。上顎左側中切歯の知覚過敏反応。歯肉の退縮。

症例8 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間34日で3回来院。術前(2024年9月)術後(2024年10月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例7 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間30日で3回来院。術前(2024年9月)術後(2024年10月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例6 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間4日で3回来院。術前(2024年8月)術後(2024年8月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例5 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計2日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間7日で2回来院。術前(2024年8月)術後(2024年8月)
費用
(自由診療となります)
総額  26000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例4 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間7日で3回来院。術前(2024年5月)術後(2024年5月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例3 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間13日で3回来院。術前(2024年1月)術後(2024年2月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例2 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間10日で3回来院。術前(2024年1月)術後(2024年2月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例1 ホワイトニング臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 歯面清掃後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。塗布した面にホワイトニング用照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。計3日間処置を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間11日で3回来院。術前(2024年10月)術後(2024年11月)
費用
(自由診療となります)
総額  39000円(税込み) 診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例 C ハイブリッドセラミックインレーの臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 左下4番不適合レジン修復歯で2次う蝕により抜髄、根管治療を施した後、ハイブリッドセラミックインレー修復を行ったケース。
う蝕除去、抜髄処置、根管治療終了後レジン充填を行いました。
後日、問題ないことを確認してハイブリッドセラミックのための窩洞形成を行い、印象採得を行いました。
その後別日に完成した修復物を調整、レジンセメントで合着しました。
合着後咬合チェックし咬合調整の必要があり調整、研磨を行い終了しました。
治療期間・回数 治療期間47日で4回来院。
費用
(自由診療となります)
総額  35000円(税込み)
診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 修復物の摩耗、変色、脱離、破折。

ホワイトニングおよび上顎左右1番オールセラミッククラウンにレジンコートシステムで処置を行い色調改善した臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 今回のホワイトニングは、上顎左右中切歯のオールセラミッククラウン装着歯に対してホワイトニング終了後にレジンコートシステムにより色調改善を行ったケース。
1日目CAPシステムによる歯質強化処置を行い、その後、過酸化水素とポリリン酸を含んだ処理剤を歯面に塗布します。
塗布した面に照射器で光と熱を9分間照射、3回繰り返してホワイトングを行うことで白さの改善を行いました。
計3日間処置を行い終了しました。
3日目の処置終了後ホワイトニングして変化した天然歯の色調に合わせて、ビューティーコートを用い、上顎左右1番のオールセラミッククラウンの色調改善処置を行いました。
治療期間・回数 治療期間10日で3回来院。
費用
(自由診療となります)
総額  56000円(税込み)
診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 知覚過敏反応、歯肉の灼熱感、歯の痛み、白さの改善不良、着色。

症例 A セラミックインレーブリッジの臨床例

治療前

Before

治療後

After

治療内容 術前メタルインレーブリッジが装着されていたが、左上7番支台装置が2次う蝕およびセメント崩壊により脱離しており、左上5番のみで維持されていた。
左上5番の遠心隣接側歯頚部にも2次う蝕が存在していた。
すでにメタルインレー窩洞が存在するため、接着ブリッジの適応でなく、インプラントも希望されなかった。
見た目の改善と外れにくさ、壊れにくさを希望されているため、上顎臼歯部であり見た目よりも強度を優先することにしてジルコニアインレーブリッジで修復することで同意を得て修復を行った。
メタルインレーブリッジ除去後、左上5,7番の2次う蝕除去、レジン充填を行った。
その後、現状の窩洞を修正してジルコニアブリッジのための支台歯形成を行い、印象採得を行った。
2回目、ブリッジ調整、接着性レジンセメントで装着後、咬合調整、研磨を行った。
3回目にブリッジチェック、咬合調整、余剰セメントの完全除去、研磨を行い終了とした。
治療期間・回数 治療期間28日で4回来院。
費用
(自由診療となります)
総額  274500円(税込み)
診査・診断・術前術後の説明費用含む。
リスク・副作用 ジルコニアブリッジの破折、脱離。知覚過敏反応、歯の痛み、2次う蝕、歯髄炎。

ページの先頭へ

お電話
ご予約