渋谷区恵比寿の歯科医院|SHIRON DENTAL OFFICE(シロンデンタルオフィス)

「睡眠時無呼吸症候群と歯科治療のお話」

💤睡眠時無呼吸症候群と歯科治療のお話

~いびき・無呼吸でお悩みの方へ~


睡眠時無呼吸症候群(SAS)ってなに?

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、
寝ている間に呼吸が止まったり弱くなる病気です。

特に多いのが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」で、
喉の奥(上気道)がふさがってしまうことで呼吸ができなくなります。


📌こんな症状、ありませんか?

  • 大きないびきをかく
  • 寝ているときに「呼吸が止まっている」と言われる
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 朝起きたときに頭が重い・だるい
  • 集中力が続かない
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 寝ても疲れが取れない

👉 一つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。


🦷歯科でできる治療法:口腔内装置(マウスピース)

どんな装置?

口腔内装置(OA)」は、寝るときに装着するオーダーメイドのマウスピースです。
下あごを前に軽く出すことで、舌やのどの奥の空間(気道)を広げ、
いびきや無呼吸を防ぎます。


治療の流れ

  1. 医科で診断(睡眠検査)
     ➡ 医師から歯科への紹介状が必要です
  2. 歯科で診査・型取り
     ➡ 歯並び・顎の状態をチェック
  3. 装置の製作・装着
     ➡ お口に合った装置をお作りします
  4. 装着後の確認・調整
     ➡ 慣れるまで使い方を丁寧にサポートします

こんな方におすすめ!

  • 軽度~中等度の睡眠時無呼吸症候群と診断された方
  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)が合わなかった方
  • いびきでお悩みの方

⚠️注意点・副作用

  • 最初は装着に違和感があることがあります
  • 顎関節に負担がかかる場合があります
  • 長期間使用すると噛み合わせに変化が出ることがあります

👉 定期的な歯科でのチェックが大切です!


💰費用について

口腔内装置は医科からの紹介がある場合、保険適用となります。

内容費用(3割負担の場合)
初回検査・型取り約3,000~5,000円
装置製作・装着約10,000~15,000円

※症状や装置の種類によって異なる場合があります。


📝まとめ

  • 歯科では、睡眠中の無呼吸やいびきをマウスピースで改善できます
  • 装置はオーダーメイドで、保険も適用可能です
  • 医科との連携で、安全・効果的な治療が受けられます

睡眠時無呼吸症候群をさらに詳しく掘り下げます

🔷 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

定義

睡眠中に繰り返し呼吸が停止(無呼吸)または低下(低呼吸)する状態で、以下の2種類に分類されます

  1. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA
     上気道(主に咽頭)が睡眠中に塞がることで起こる。
     歯科治療の対象はこちら
  2. 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA
     脳から呼吸指令が出ないために起こる。
     歯科治療の対象外、医科での管理。

🔷 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の主な症状

  • いびき(特に大きく不規則)
  • 無呼吸(家族に指摘される)
  • 日中の強い眠気、集中力低下
  • 頭痛、起床時の口渇
  • 高血圧、糖尿病の悪化
  • 性機能低下

🔷 歯科が関与できるOSAのメカニズム

OSAでは舌根沈下・口蓋垂・軟口蓋の弛緩・肥厚などが原因で気道が狭窄します。歯科治療では以下のような方法で、物理的に上気道を確保することが目的です。


🔷 歯科で行う主な治療法:口腔内装置(OA: Oral Appliance

口腔内装置(OA)とは?

睡眠時に装着するマウスピース型の装置で、下顎を前方に誘導固定することで舌根沈下を防ぎ、気道を広げる治療法です。


適応患者

  • 軽症〜中等症のOSA患者(AHI530
  • CPAPに耐えられない中等症〜重症の患者
  • いびきが主訴の非無呼吸患者

重症OSAAHI > 30)にはCPAPが第一選択だが、医師の指示によりOAが適応となる場合あり


✅ OAの種類と特徴

種類特徴と使用例
固定式(モノブロック)装着・調整が容易。下顎の前方移動量は固定。軽症者に多く使用される。
可変式(スプリットタイプ)上下分割されていて、下顎の前方移動量を調整可能。適合精度や快適性が高い。
カスタムメイド型歯科医院で歯型を取り、専用の装置を技工所で製作。フィット感・効果が良い。

✅ OAの効果

効果解説
無呼吸・低呼吸回数の減少AHIApnea-Hypopnea Index)が平均3070%改善
いびきの改善音量と頻度が減少する
日中の眠気や集中力の改善睡眠の質の向上による
QOL(生活の質)の向上睡眠障害による倦怠感や不安感が軽減

装置製作の流れ(歯科での診療の流れ)

  1. 医師(睡眠専門医、耳鼻科、呼吸器内科など)による診断と紹介
    1. PSG(終夜睡眠ポリグラフ)検査が必要
    1. 紹介状(診療情報提供書)をもとに歯科へ受診
  2. 歯科での診査
    1. 口腔内の状態(歯列、顎関節、咬合)チェック
    1. OA製作が可能か判断(義歯や歯周病の程度も考慮)
  3. 印象採得と咬合位の記録
    1. 顎間関係を記録し、下顎を前方誘導した咬合位で記録
  4. 装置の装着・調整
    1. 適合や快適性の確認。必要に応じて微調整
  5. 効果判定と医科への報告
    1. 再度PSG検査で効果を判定
    1. 医師へ報告し、治療継続判断

🔷 OAのデメリット・副作用

問題点説明
顎関節症の誘発・悪化長時間の下顎前方位により関節に負荷
咬合の変化長期使用で開咬や交叉咬合などを生じる場合あり
歯の動揺・痛み適合不良、歯周病がある場合には特に注意が必要
装着不快感慣れるまでに時間がかかる患者もいる

🔷 医科歯科連携の重要性

歯科単独でSASの診断や治療を進めることはできません。医師による確定診断と連携体制が必須です。

歯科医師の役割医師の役割
OAの設計・製作・管理PSG検査と診断、治療方針決定
装着後のフォローアップ再検査・CPAP適応判断
装置の修理や再製作など合併症の全身管理

🔷 保険適用と費用(日本)

  • 師からの紹介状(診療情報提供書)がある場合、OA治療は保険適用可能です。
  • 保険点数:約5,000点(自己負担:3割で約15,000円〜20,000円程度)
  • 定期的な再診・調整も保険対応

🔷 OAが向いていないケース

  • 顎関節症が強くて下顎前方移動が困難
  • 重度の歯周病や残存歯が少ない
  • 中枢性無呼吸症候群
  • 重度の鼻閉などで口呼吸が強い

🔷 今後の展望:デジタルOA・テレモニタリング

  • 3Dスキャン・CAD/CAMによる精密OA
  • 口腔内センサー付き装置で使用状況や効果を記録
  • 遠隔モニタリングによる医科歯科連携の効率化

🔷 まとめ

ポイント説明
歯科はSASOSA)の補助的治療の主力となり得る
OAは軽症〜中等症に効果的だが、適応評価と医科連携が必須
装置の精密な製作・調整・フォローが治療成功のカギ
咬合や顎関節への影響もあるため慎重な観察が重要

ページの先頭へ

お電話
ご予約