渋谷区恵比寿の歯科医院|SHIRON DENTAL OFFICE(シロンデンタルオフィス)

口臭の原因と歯科治療について

口臭の原因と歯科でできる治療・対策について

「最近、口臭が気になる…」
「人と話すときに気を使ってしまう」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。実は口臭にははっきりとした原因があり、歯科で改善できるケースがとても多いのです。

口臭の正体は、ただの「息の臭い」ではなく、主に細菌が作り出すガス(悪臭成分)です。

口臭の原因物質(主に3つのガス)

1. 硫化水素(H₂S)

  • 腐った卵のような臭い
  • 舌の汚れや歯周ポケットに潜む細菌が、タンパク質を分解すると発生
  • 口臭の中でもっともよく検出されるガス

2. メチルメルカプタン(CH₃SH)

  • 腐った玉ねぎやキャベツのような強烈な臭い
  • 主に 歯周病菌が作り出すガス
  • 歯周病がある方の口臭の大きな原因物質

3. ジメチルサルファイド((CH₃)₂S)

  • 生ごみや腐敗臭のようなにおい
  • 血流を介して体内から口に出る場合もあるため、肝機能障害や消化器系疾患と関連することもあります

その他の原因物質

  • 短鎖脂肪酸(酪酸など) → 汗や足の臭いに近いにおい
  • ポリアミン類(プトレシン、カダベリン) → 死体臭・腐敗臭のようなにおい
  • アンモニア → 尿のような臭い。腎機能障害などの全身疾患に関連することも

口臭の主な原因

1. お口の中の汚れ(細菌)

  • 歯と歯の間や舌の表面にはたくさんの細菌が住んでいます。
  • これらの細菌が タンパク質を分解すると「硫黄ガス(腐った卵のような臭い)」 を発生します。
  • 実は、口臭の約8割はこの細菌由来だと言われています。

2. 歯周病

  • 歯ぐきの腫れや出血、膿が出ていると強い臭いが発生します。
  • 特に進行した歯周病は 独特のきつい臭い を伴うため、口臭の大きな原因になります。

3. むし歯・詰め物の不具合

  • 大きなむし歯や、古い詰め物・かぶせ物の隙間に細菌が溜まると、口臭を悪化させます。

4. 舌の汚れ(舌苔)

  • 舌の表面に白や黄ばんだ汚れがつくことがあります。これを舌苔(ぜったい)と呼び、強い臭いの原因になります。

5. お口の乾燥

  • 唾液には「お口を洗い流す作用」があります。
  • ストレスや加齢、薬の副作用で唾液が減ると細菌が増えやすくなり、口臭が強まります。

6. 全身の病気

  • 胃腸や糖尿病、耳鼻科疾患なども口臭の原因になる場合があります。
  • ただし割合としては少なく、ほとんどはお口の中の原因です。

歯科でできる口臭治療・対策

歯周病治療

  • 歯周ポケットのクリーニング、歯石除去、歯ぐきの炎症改善を行います。
  • 歯周病が治ると、口臭は驚くほど改善するケースが多いです。

むし歯・不良補綴物の治療

  • むし歯や合わない詰め物を治すことで、細菌の温床をなくします。

プロによるクリーニング(PMTC)

  • 歯科衛生士が専用の器具で歯の表面や歯と歯の間を徹底的に清掃。
  • ご自身の歯みがきでは落とせない汚れを除去できます。

舌のケア指導

  • 舌ブラシや専用ジェルを使った正しい舌清掃をアドバイス。
  • ゴシゴシ磨きすぎると逆効果なので、やさしいケアが大切です。

唾液を増やすアドバイス

  • 水分補給、唾液腺マッサージ、よく噛む習慣を指導。
  • 必要に応じて、保湿ジェルやマウススプレーを処方します。

生活習慣の改善サポート

  • 食生活(にんにく・アルコールなど)
  • 喫煙習慣
  • 定期検診による口腔環境の維持

まとめ

  • 主な口臭の原因は VSC(揮発性硫黄化合物)=硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドで歯周病・舌苔・むし歯・乾燥などにより発生する
  • その多くは お口の中の細菌(歯周病菌・舌苔) によって作られる
  • 一部は全身疾患とも関わるため、強い口臭が続くときは歯科+内科のチェックが必要
  • 口臭の原因の 8割はお口の中の問題
  • 歯科では、歯周病治療・クリーニング・舌ケア・唾液量改善で対応可能

意外と知られていませんが、ストレスと口臭には、実は深い関係があります。

👉心理的なストレスは、口臭の原因になるさまざまな生理的・行動的変化を引き起こします。

以下に詳しく説明いたします。

✅ ストレスが口臭を悪化させる主なメカニズム

1. 唾液の分泌量が減少する

ストレスを感じると、交感神経が優位になり唾液の分泌が抑制されます。

唾液には口内を洗浄し、細菌の繁殖を防ぐ作用があるため、唾液が減ると口の中が乾き、雑菌が増えて口臭が強くなります。

特に「起床時」や「緊張時(会議・プレゼン前など)」に強く感じる人が多いです。

2. 口呼吸が増える

ストレスや緊張時には、無意識に口で呼吸しがちです。

口呼吸は口腔内の乾燥を促進し、雑菌の繁殖 → 揮発性硫黄化合物(VSC)発生 → 口臭悪化につながります。

3. 胃腸の働きが乱れる

ストレスにより消化機能が低下すると、胃内にガスがたまり、口臭の原因になることがあります(※「内因性口臭」)。

口呼吸は口腔内の乾燥を促進し、雑菌の繁殖 → 揮発性硫黄化合物(VSC)発生 → 口臭悪化につながります。

特に逆流性食道炎などがある場合は、胃の内容物や酸が逆流して「胃から臭う」と感じることも。

4. 舌苔(ぜったい)の増加

舌の表面に白くたまる「舌苔」も、ストレスや唾液不足で増えやすくなります。

舌苔は細菌と食べかすの混合物で、強い臭いの原因になります。

5.生活習慣の乱れ

ストレスからくる睡眠不足、喫煙、暴飲暴食なども、口臭の一因。

甘いものの食べすぎ、アルコール、コーヒー、ニンニクなども重なって、複合的に臭いが悪化します。

ストレス性口臭の特徴

特徴 内容

自分では気づきにくいことも

・唾液の減少による“生理的な臭い”は本人より他人が感じやすい

・一時的なことが多い

・ストレス状況が改善されると、口臭も軽減することが多い

・口臭恐怖症との関連もある 実際には臭っていないのに「自分は臭っている」と思い込むケースもある

✅ 対策方法

✔ ストレス対策

深呼吸、瞑想、軽い運動などで自律神経を整える

睡眠をしっかりとる

カフェイン・アルコールの摂りすぎに注意

✔ 口腔ケア

水分をこまめに摂取して唾液を促す

キシリトールガムや唾液促進飴を使う

舌ブラシで舌苔を清掃

マウスウォッシュの活用(単独での効果はあくまでも一時的のためこれだけでの解決は困難)

✔ 医療機関の受診

・胃腸の調子が悪い場合 → 内科・消化器科

・口臭が気になる場合 → 歯科・口腔外科や口臭外来

🔍 まとめ

ストレスが引き起こす変化 口臭への影響

唾液の減少 雑菌増殖 → 揮発性ガス発生

胃腸不調 胃内容物の逆流 → 内因性口臭

行動の変化(口呼吸・喫煙など)

乾燥・悪臭の悪循環

ストレスマネジメントと日常のケアの両立がとても重要です。

ページの先頭へ

お電話
ご予約