詰め物、被せ物、入れ歯、インプラントのよくある質問
【基本編】
- エルビウムヤグレーザーって何ですか?
- 歯や歯ぐきの水分に反応して組織を優しく削ったり、殺菌したりできるレーザーです。痛みが少なく、歯に優しい治療ができます。
- レーザー治療は安全ですか?
- 適切に使用すれば非常に安全です。熱の発生が少ないため、歯や歯ぐきへの負担も少なく、体への影響もありません。
- レーザーって「焼く」イメージですが大丈夫?
- エルビウムヤグレーザーは「焼く」タイプではなく、水を介して組織を弾けさせて除去するため、強い熱はほとんど発生しません。
- 痛みはありますか?
- 多くの方は「ほとんど痛くない」と言います。麻酔が不要になるケースもあります。
- 保険は使えますか?
- 治療内容によって保険適用と自費治療が分かれます。多くの歯周治療には保険が使えますが、虫歯治療では自費扱いになる場合があります。
【虫歯治療編】
- レーザーで虫歯は本当に削れるの?
- 削れます。むしろ器具よりも精密に、必要な部分だけを選んで取り除けます。
- ドリルよりも何がいいの?
- 音と振動が少ない
健康な歯を余分に削らない
熱の発生が少ない
痛みが少なく麻酔が減る
など患者さんにメリットが多いです。
- 金属の詰め物にレーザーは使えますか?
- 金属自体には作用しませんが、金属のまわりの虫歯部分や歯ぐきには使えます。
【歯周病編】
- 歯周病にもレーザーが効くんですか?
- はい。歯周病菌を直接殺菌でき、歯ぐきの炎症を抑えるのに効果的です。
- 歯ぐきの深いところにある歯石も取れますか?
- レーザーの振動で歯石が外れやすくなるため、深いポケットにも有効です。
- レーザーで歯周ポケットを浅くできますか?
- 炎症が落ち着き、組織の回復が促されることでポケットが改善するケースがあります。
- 治療後の痛みはありますか?
- 通常の歯周治療より痛みや腫れが軽く済むことが多いです。
- 根の治療にもレーザーは使えますか?
- 使えます。根の中の細菌やバイオフィルムを破壊し、再発リスクを減らす効果が注目されています。
- レーザーを使うと治療回数が減りますか?
- 感染を早く減らせるため、結果として回数が少なくなることがあります。
- どんな場合にレーザーを使うの?
- 根管の消毒
再発した根の感染
通常の治療で改善しにくいケース
で特に効果があります。
- メスを使う処置でもレーザーでできますか?
- できるケースがあります。歯ぐきの軽い切開や整形などに使用されます。
- レーザーのほうが治りが早いって本当?
- 出血が少なく、組織に余分なダメージを与えないため、治癒が早くなる傾向があります。
- 口内炎にも効きますか?
- 少しあてるだけで痛みが軽減し、治りが早くなると言われています。
- 子どもの虫歯治療にも使えますか?
- ドリルが苦手なお子さんに非常に向いています。音・痛みが少ないため恐怖心を減らせます。
- 高齢者にも安全ですか?
- はい。歯ぐきが弱っている方にも優しく治療できるのが特徴です。
- レーザー治療はどれくらい時間がかかりますか?
- 通常の治療とほぼ同じか、短く済むこともあります。
- レーザー治療のデメリットはありますか?
- 適応外のケースがある
場合によっては自費治療になる
深い虫歯や大きな金属の下の治療はレーザー単独では難しい
といった点です。
- レーザーを使うと治療費は高くなりますか?
- 治療内容により保険内・保険外があります。事前に説明を行いますのでご安心ください。
- レーザーを使えば完全に無痛ですか?
- 多くは痛みが軽減されますが、症状によっては麻酔を使用する場合があります。
- どの歯科医院でもエルビウムヤグレーザーを使っているの?
- 導入している医院は限られています。専門的な知識と設備が必要なためです。
- レーザーは歯の神経に影響ありませんか?
- エルビウムヤグレーザーは熱による刺激が少ないため、神経への負担が最小限です。
- 金属の詰め物が熱くなることはありませんか?
- エルビウムヤグレーザーは熱の発生が少ないため心配いりません。
- レーザーの光は目に危険ですか?
- 保護用ゴーグルを着用するため安全に治療できます。
- 治療後に注意することはありますか?
- 通常の治療とほぼ同じです。歯ぐき治療の場合は一時的にしみることがあります。
- 「レーザー=万能」と思ってもいいですか?
- 万能ではありませんが、
・痛みの軽減
・殺菌力
・歯に優しい
など多くのメリットがあります。症例に合わせて使い分けます。
- レーザーだけで虫歯の再発は完全に防げますか?
- レーザーは再発のリスクを減らせますが、日頃のケアも重要です。
- レーザー治療の前に特別な準備は必要ですか?
- 特にありません。いつも通りご来院ください。
- 他のレーザー(CO₂やNd:YAG)とどう違うのですか?
- エルビウムヤグレーザーは水への吸収が最も高く、熱害が少ないため、
・歯の切削
・歯石の除去
・バイオフィルム破壊
に最も適しています。
- レーザーは誰でも使えるのですか?
- 歯科医師の中でも講習やトレーニングを受けた医師が安全に使用します。
- レーザー治療は時間がかかりますか?
- 多くの場合、処置時間は従来と同等か短くなります。
- 従来の超音波スケーラーとどちらが効果的ですか?
- 役割が違います。
・スケーラー=機械的に歯石を取る
・レーザー=バイオフィルム破壊・殺菌・細胞活性の促進
両方を組み合わせることで最大の効果が得られます。
- レーザーは再発の予防になりますか?
- むし歯や歯周病の原因となる細菌を減らすため、再発リスクを下げる効果が期待できます。
- レーザーで治療すると歯質が強くなるのですか?
- レーザー照射により歯の表面が変性し、酸に溶けにくくなるという研究結果があります(反応層の形成)。
- 子どものむし歯治療にも使えますか?
- 痛みや不快な音が少ないため、小児に特に適しています。
ただし、症例により使えない場合もあります。
- レーザーは根の奥まで届きますか?
- 水分に反応して広がる特性があるため、根管の奥の細菌にも効果が届きやすく、追加的な殺菌効果が得られます。
- レーザーを使うと根の治療の回数は減りますか?
- 感染源が減るため、回数が減る可能性があります(症例によります)。
- ファイルで届かない側枝にも効果がありますか?
- レーザーの作用は水を介して拡散するため、機械的清掃が届かない細かい部分にも効果を発揮します。
- レーザーは歯肉をどの程度まで切れますか?
- 軟組織の切開が可能です。
出血を抑えつつ優しく切る処置に向いています。
- レーザーは歯周組織の再生を助けますか?
- 炎症を抑え、血流を改善し、創傷治癒を促進する作用があります。
- 深い歯周ポケットにもレーザーは使えますか?
- 6mmを超える深いポケットでも、殺菌・バイオフィルム破壊に効果があります。
- レーザーは縫わずに治せることがありますか?
- 小さな切開や表面の処置では、止血効果により縫合が不要になることがあります。
- 粘液嚢胞や小さな腫瘤の切除にも使えますか?
- はい。出血が少ないため視野が見やすく、術後の痛みも少なめです。
- インプラント周囲炎にもレーザーは使えますか?
- エルビウムヤグレーザーは金属に熱を与えにくく、インプラント周囲炎の除菌に非常に適したレーザーです。
- レーザーで痛みがすぐ取れるのはなぜですか?
- レーザーには炎症を抑え、神経の過敏を落ち着かせる作用があるため、口内炎などの痛みが早く改善します。
- レーザーの術後は腫れにくいですか?
- はい。組織を必要以上に傷つけず、炎症を最小限に抑えるため、腫れや痛みが軽減します。
- 金属の詰め物の周囲に使っても安全ですか?
- エルビウムヤグレーザーは金属で反射しにくく、安全に近接照射が可能です。
- レーザー治療ができないケースはありますか?
- 以下は慎重に判断します
・非常に深いむし歯
・根が割れている歯
・レーザーが届きにくい解剖的形態
など。
- ペースメーカーがあってもレーザー治療できますか?
- エルビウムヤグレーザーは光エネルギーであり、電磁波を出さないためペースメーカーの方にも使用可能です。
- エルビウムヤグレーザーの波長はなぜ歯科に適しているのですか?
- 2940nmの波長は水への吸収率が最も高く、熱をほとんど周囲組織に伝えないため、歯科治療に理想的です。
- レーザーで歯石は取れますか?
- 水分を含む歯石にレーザーが反応し、飛散させるようにして除去できます。
- レーザーの出力はどう調整しているのですか?
- ・歯の硬さ
・組織の状態
・炎症の有無
に応じて、出力・水量・パルス幅を細かく調整します。
- レーザーを使うと削る音はしませんか?
- ほとんどしません。「キーン」という音が苦手な方にも好評です。
- レーザー治療で歯が黒く焦げることはありませんか?
- ほぼありません。水冷と低熱性により焦げや炭化を起こしにくいのが特徴です。
- どのくらいの頻度でレーザーを使うのですか?
- 症状によっては
・毎回のメインテナンス
・術後の消炎
など、複数回使うこともあります。
- レーザー治療は何分くらいかかりますか?
- 処置内容によりますが、数十秒〜数分で終わることが多いです。
- エルビウムヤグレーザーは「むし歯菌だけ」を狙えますか?
- むし歯の柔らかい部分(水分を含む部分)に反応しやすく、健全歯質を極力残しやすいという特徴があります。
- 金属の詰め物の境目の二次むし歯にも使えますか?
- はい。金属周囲の汚れや細菌を除去しやすく、詰め物の下のむし歯の進行評価にも使いやすいです。
- レーザー治療後のレジン接着は弱くなりませんか?
- 適切な出力と処理を行えば、むしろ接着強度が向上するとされます。
- レーザーは歯石を完全に飛ばせますか?
- 全ての歯石を飛ばすわけではありませんが、根面の細菌やバイオフィルムを徹底的に減らせるため、併用で効果が高まります。
- レーザーは根面を傷つける心配はありませんか?
- 適切な出力では、機械的器具より根面損傷が少ないといわれています。
- レーザー後は歯肉が引き締まりますか?
- 炎症が減るため、歯肉が引き締まりポケットが浅くなることがあります。
- レーザーは根の中のヌルヌル(スメア層)を除去できますか?
- はい。根管内壁にできるスメア層を熱や水の蒸散で剥がす作用があります。
- レーザーは薬剤の置換を減らせますか?
- 物理的・化学的消毒の補助として働くため、薬剤依存が減り、処置が早く進むことがあります。
- 慢性根尖性歯周炎にも効果がありますか?
- 細菌の減少により、炎症が軽減し、腫れや違和感の改善が期待できます。
- 歯肉整形(ガムシェイピング)にも使えますか?
- 出血を抑えながら歯肉のラインを整える処置が可能です。
- 小帯切除にも向いていますか?
- 小帯の切開に向いており、
・出血が少ない
・術後の不快感が軽い
という利点があります。
- 外科処置後の治りが早いのはなぜ?
- 組織を焦がさず、生体反応を乱さないため、治癒が比較的スムーズです。
- 知覚過敏への作用はどんな仕組みですか?
- レーザーが象牙細管をタンパク変性により封鎖し、刺激が神経に伝わりにくくなります。
- 歯ぐきの炎症による痛みにも効きますか?
- 炎症性物質の産生が減るため、歯肉の痛み・腫れを緩和します。
- インプラント周囲粘膜の炎症もレーザーで治せますか?
- 周囲の細菌を減らし、腫れや出血を抑える処置が可能です。
- インプラント体(チタン)には影響しませんか?
- エルビウムは金属に吸収されないため、チタン表面に熱を与えにくく安全性が高いといわれています。
- インプラント周囲炎の除菌に薬剤は必要ですか?
- レーザー単独でも高い効果がありますが、薬剤や機械的清掃と併用するとベストです。
- レーザーはホワイトスポット(白斑)の改善に使えますか?
- 表面を整えたり、再石灰化を助けたりすることで改善の補助となる場合があります。
- 歯肉の黒ずみ除去(メラニン除去)に使えますか?
- はい。メラニン色素を優しく蒸散させることで、ピンク色の歯肉に改善できます。
- セラミック治療の前処置としてレーザーは有用ですか?
- 歯面の殺菌と表面調整により、接着の成功率が上がると言われています。
- レーザーは歯の神経(歯髄)を傷つけませんか?
- 適切な出力では、むしろ歯髄の炎症を和らげる働きがあります。
- 他のレーザーより安全といわれる理由は?
- 1. 水吸収性が高く熱拡散が起きにくい
2. 軟組織も硬組織も低侵襲で扱える
3. 炭化・焦げがほとんどない
以上により、生体との相性が良いです。
- 金属アレルギーがあっても使えますか?
- レーザー自体は金属を使用しないため、まったく問題ありません。
- レーザー治療は必ず必要ですか?
- 従来の方法でも治療はできますが、レーザーを併用することで
・清掃性
・殺菌性
・痛みの軽減
・治癒の促進
などの治療の質が大きく向上します。
- 保険治療のときにもレーザーを使えますか?
- 基本は医院による運用次第ですが、
・口内炎
・歯肉の炎症
など一部の処置では保険適用されることがあります。
- レーザー治療は何回も受けても大丈夫ですか?
- はい。副作用が少ないため、繰り返し使用が可能です。
- エルビウムのパルス幅とは?何に影響しますか?
- パルス幅は光が出る時間で、これにより
・切削効率
・熱の発生
が変わります。短いほど熱の影響が少なく安全です。
- 水量はなぜ重要なのですか?
- 水が多いほど
・熱を奪う
・蒸散作用が働く
ため、安全で効率の良い照射が可能になります。
- 出力が高いほど効果が強いのですか?
- 高すぎると逆に組織を傷つけるため、
症例に合った最適な出力が大切です。
- レーザー治療は怖くないですか?
- 多くの患者さんは
「痛くなかった」
「音が小さくて安心できた」
と感じられます。
- レーザーを使うと治療が雑になることはありませんか?
- 逆で、レーザーは照射技術が必要で、むしろ精密な治療が可能になります。
- レーザーは高価だから使っているのですか?
- 医院側としても維持費はかかりますが、メリットが大きいから採用されているというのが実際です。
- なぜエルビウムヤグレーザーは冷たい水を使って照射するのですか?
- 水にレーザーが吸収されて「瞬時に蒸散」することで組織を削るため、水冷は治療の核心的役割を果たします。
- 空気・水のバランスによって治療の感じ方は変わりますか?
- はい。水量が少ないと熱がこもりやすくなるため、患者さんの違和感が増します。
適正バランスにより痛みを最小限にできます。
- レーザー照射時の“パチパチ”音は何ですか?
- 水分が瞬時に蒸散するときの音で、歯質や歯肉が焦げている音ではありません。
- レーザー治療では麻酔がまったく不要ですか?
- 症例によっては必要ですが、従来より麻酔量と麻酔回数が減ることが多いです。
- レーザーはむし歯の進行度を判別できますか?
- 色や硬さの変化を判別しやすい特性があり、むし歯の深さをより正確に把握できます。
- レーザーで歯の形を細かく整えられますか?
- 高い切削性で、微細な形態修正も可能です。
- 深いむし歯でもレーザー単独で治療できますか?
- 深すぎるむし歯には適応できません。歯髄温存療法か抜髄処置に移行する必要があります。
- レーザーは歯周ポケット内の“嫌気性菌”に強いのですか?
- はい。深い場所や酸素の少ない環境にいる病原性菌に対して、光エネルギーによる殺菌効果が高いです。
- ルートプレーニングとレーザーはどちらが先ですか?
- 多くのケースで
1. SRP(器械的清掃)
2. レーザー殺菌
の順が効果的です。
- レーザーは歯周外科の補助になりますか?
- はい。術野の殺菌と出血抑制により、外科操作の精度が上がります。
- レーザーは根尖孔外の細菌にも影響しますか?
- 根管内から照射したエネルギーは、間接的に根尖周囲の細菌減少に寄与します。
- レーザーは根の中の生物膜(バイオフィルム)にも効果がありますか?
- はい。バイオフィルム構造を破壊し、薬剤では届きにくい部分にもアプローチできます。
- 破折線がある場合にレーザーは使えますか?
- 破折線に熱を加えないため、診断と消毒の補助として安全に使用できます。
- 歯肉の腫れが強い場合でもレーザーは使えますか?
- むしろ有効で、腫脹部の殺菌・炎症の緩和に用いることで痛みが早く引くことがあります。
- 智歯周囲炎にもレーザーは利用できますか?
- はい。患部へのレーザー照射で
・腫れの軽減
・痛みの緩和
・感染コントロール
が期待できます。
- 口内炎治療はどのくらい楽になりますか?
- 数秒の照射で痛みが大きく軽減し、1〜2日で治りが早まることが多いです。
- インプラントメンテナンスでレーザーは使いますか?
- はい。インプラント周囲粘膜の炎症管理や、ポケット内バイオフィルム破壊に役立ちます。
- エルビウムヤグレーザーを総合的に使うメリットは何ですか?
- ひとことで言うと
「痛みが少なく、安全で、治りが良く、再発を減らす治療ができる」
ということです。
エルビウムヤグレーザーは
・むし歯
・歯周病
・根管治療
・外科
・インプラント
・口内炎
など、幅広い場面で効果を発揮する“総合的な先進医療機器”です。
当院で使用しているモリタ社製「アーウィン アドベール(Erwin AdvErL)」 Q&A集
【基本編】
- アーウィン アドベールとは何ですか?
- モリタ社が開発した日本製のエルビウムヤグレーザー機器で、世界的にも非常に評価が高い装置です。
「痛みが少ない・歯にやさしい・殺菌力が高い」という特徴があります。
- 他のレーザーと何が違うの?
- アーウィン アドベールは水を使いながら低温で照射できるため、
・熱ダメージが少ない
・やけどの心配が少ない
・組織にやさしい
という特徴があります。安全性・快適性が高いレーザーです。
- 日本の医院でよく使われているレーザーですか?
- 導入医院は増えてきていますが、依然として限られています。高度な設備投資と習熟が必要なためです。
【痛み・安全性編】
- アーウィン アドベールだと痛みが少ないのはなぜ?
- 水分に反応して「組織をはじくように削る」方式なので、振動や熱がほとんど出ません。
そのため、従来のドリルより痛みやストレスが軽減されます。
- 安全性は高いですか?
- はい。日本の医療機器メーカーが開発したレーザーで、歯に不要なダメージを与えにくいのが特徴です。
【虫歯治療編】
- アーウィン アドベールは虫歯治療に使えますか?
- 使えます。必要な部分だけを精密に削ることができます。
- アーウィン アドベールで削ったほうが歯を多く残せますか?
- はい。細菌に感染した部分だけを選択的に除去しやすいため、歯の削りすぎを防げるのが大きなメリットです。
- ドリルよりも治療のストレスが少ないって本当?
- キーンという音がしない
振動が少ない
痛みが少ない
ため、治療が苦手な方に向いています。
- 金属の詰め物があっても大丈夫?
- 金属自体には作用しませんが、金属の周囲の虫歯や歯の処置には安全に使用できます。
【歯周病治療編】
- アーウィン アドベールは歯周病に効くのですか?
- はい。レーザーの殺菌効果により、歯周病菌の減少が期待できます。
- 深い歯周ポケットにも使えますか?
- 専用の細いチップを使うことで、深いポケット内の細菌や汚れにアプローチできます。
- レーザー治療後は痛みが出やすいですか?
- 通常より痛みや腫れが少ないことが多いです。
【根管治療(根の治療)編】
- アーウィン アドベールは根管治療に有効ですか?
- 非常に有効です。根の内部にある細菌やバイオフィルムにレーザー光が届き、殺菌力が高まります。
- 再発しづらくなりますか?
- レーザーにより細菌の残存が減るため、再発リスクの低下が期待できます。
- 治療回数が減ることはありますか?
- 感染源を効率的に減らせるため、結果的に短期間での治療が可能になる場合があります。
【外科・歯ぐき処置編】
- アーウィン アドベールは歯ぐきの処置にも使えますか?
- はい。歯ぐきの炎症の改善、切開、整形などに使えます。出血が少なく、治りが早いのが特徴です。
- メスよりも優しいって本当?
- 余計な熱を与えず、必要な箇所にだけ作用するため、組織の負担が少なくて済みます。
- 口内炎も治療できますか?
- レーザー照射により痛みが和らぎ、治りが早くなります。
【子ども・高齢者編】
- 子どもにも使えるの?
- とても相性が良いです。音・振動が少ないため、お子さんの恐怖心を軽減できます。
- ご高齢の方でも安全ですか?
- はい。歯ぐきが弱い方や持病のある方にもやさしい治療ができます。
【不安の解消編】
- レーザーは目に悪いのでは?
- 治療中は患者さんにもスタッフにも専用ゴーグルを着用するため、安全に治療できます。
- 治療後にしみることはありますか?
- 一時的にしみることがありますが、通常はすぐに落ち着きます。
- アーウィン アドベールを使うデメリットは?
- 深い虫歯や大きな金属の下の虫歯には単独で使えないことがある
医院によっては自費になる場合がある
機器が高価なため導入医院が限られる
という点です。
- 治療前に特別な準備は必要ですか?
- 通常は必要ありません。いつも通り受診できます。
【よくある誤解の解消編】
- アーウィン アドベールならどんな治療でもレーザーでできますか?
- 万能ではありません。症例に合わせて、レーザー・ドリル・薬剤などを組み合わせるのが最良です。
- レーザーを当てれば虫歯は自然に治る?
- 残念ながら自然には治りません。ただし、痛みを少なく安全に虫歯部分を取り除くことができます。
- レーザーに放射線は含まれていませんか?
- 含まれていません。X線とは全く別の安全な光です。
【アーウィン アドベールならではの特徴編】
- アーウィン アドベールはどんな点で優れているの?
- 水冷しながら低温で使用できる
歯と歯ぐき両方に使える
さまざまな治療に対応(虫歯・歯周病・根管・外科・口内炎)
日本の歯科医院に合わせた設計
という総合力が高いことです。
- 出血が少ないのはなぜ?
- レーザーの光が細かい血管を収縮させるため、止血効果があります。
- 治癒が早いって本当?
- 余計な熱によるダメージが少ないため、治癒がスムーズに進みやすい
Copyright © 2022-2025 Shiron Dental Office. All Rights Reserved.