根管治療(神経の治療)Q&A集
基本的な疑問
- 根管治療とは何をする治療ですか?
- 歯の中の神経・血管が入っていた細い管(根管)の感染した部分を削って清掃・消毒し、神経の入っていた空間に色々な材料を詰めて密閉する治療です。
- なぜ神経を取らなければならないのですか?
- 神経を残せる可能性がないと判断した場合に行います。神経が強く炎症を起こし、回復不可能な状態になるとズキズキする痛みや腫れの原因になるためです。
- 神経を取った後の歯はどうなりますか?
- 栄養が届かなくなり、時間とともにもろくなるため、詰め物や被せ物で補強します。
近年では接着材料・技術が進歩したため、必ずしも全てのケースで歯冠全部を被せる必要がなくなりました。
治療が必要になる原因
- 神経が死ぬ(失活する)原因は何ですか?
- 深い虫歯、外傷、噛みしめによる負担などです。
- 神経を残せるかどうかは何で決まるの?
- 炎症の範囲・痛みの性質・虫歯の深さ・歯の神経周囲の感染具合・歯髄の表面性状・出血してきた血液の性状などを総合して判断します。早期発見が重要です。
- 神経を残す治療(歯髄温存療法)とは?
- 歯髄温存療法とは、虫歯や外傷などで歯の神経(歯髄)がダメージを受けても可能な限り生きたまま神経を残す治療です。
そのためには、正確な診断とともに、MTA,バイオセラミック系材料、カルシウムシリケート系セメントを適宜使い分けて処置することが必須です。
痛み・症状に関する質問
- 根管治療は痛いですか?
- 麻酔下では痛みはほぼありません。術後に軽い痛みが出る場合がありますが数日で治まります。
- すでに神経が死んでいるのに痛いのはなぜ?
- 根の周りの骨や歯茎に炎症が広がっているためです。
- 治療後に噛むと痛いのは普通ですか?
- はい。治療過程の刺激で2〜3日ほど歯根に炎症が起きることがあります。
- 治療中の歯が冷たい・熱いに反応するのは異常?
- 症状によっては正常ですが、長く続く場合は、まだ感染源となっている神経を完全に取りきれていない可能性があります。
治療の内容・手順に関する質問
- 根管治療は何回かかりますか?
- 感染の程度や症状の残存、前歯か奥歯かによって変わってきます。普通は:1〜3回
感染が強い・難症例:4回以上数か月かかる場合もあります。
- 1回で根管治療を終えられないのですか?
- 1回で終われるケースもあります。根の中を完全に無菌状態にする必要があるため数回かかる場合も多いです。急性症状や複雑な根管では複数回必要です。
- 根管治療で使う薬はどんなもの?
- 次亜塩素酸ナトリウム・EDTA・クロルヘキシジン・生理食塩水・水酸化カルシウム製剤・MTA・バイオセラミックス系材料・RCプレップ・ガッタパーチャポイント・各種シーラーなどを使います。
特に需要な薬剤として次次の4つを覚えていて下さい。亜塩素酸ナトリウム・EDTA・水酸化カルシウム製剤・MTA系シーラー
- マイクロスコープを使う根管治療とは?
- 約6.4~40倍の拡大視野で根管の細部を確認し、成功率を大きく高める治療です。
- ラバーダム防湿は必要ですか?
- はい、必要です。唾液による再感染やお口の中への薬物漏洩を防ぎ、器具落下によるリスクも回避できるため治療の成功率を上げるために非常に重要です。
治療期間・通院回数
- 根管治療はどうして時間がかかるの?
- 根管内の細菌を完全に減らすには複数回の感染源除去のための処置が必要なためです。
- 治療が長くなるほど成功率は下がりますか?
- 不必要に治療間隔が空いてしまうのはよくありません。再感染のリスクが高まるため、なるべく間隔をあけず通うと成功率が上がります。結果的に治療が長引くケースは存在します。
再発・再治療について
- 根管治療した歯でも再び炎症は起きますか?
- はい。再感染・外傷・破折・被せ物の隙間などが原因になります。
- 再根管治療とは何ですか?
- 一度治療した根管を再び消毒し直す治療です。通常より難易度が上がり治療時間や回数も増えます。
- 根の先に膿ができるのはなぜ?
- 根の中の細菌が残り、先端に炎症を起こすためです。
- 根の先の膿は自然に治らないの?
- 基本的に治療が必要です。軽度なら症状は改善することもありますが、根本的に治っているわけではありません。
成功率について
- 根管治療の成功率はどれくらい?
- 普通に行う根管治療で8~9割の歯は治療後に良い径かをたどります。
一次治療:80〜90%前後
再治療:50〜70%前後
術者の治療技術と経験・使用器材・衛生環境の程度により大きく変わります。
- 成功率を上げるには何が重要?
- 術者の技術・ラバーダム防湿・マイクロスコープ・適切な器材、薬剤・術後の歯冠修復の質が不可欠です。
噛み合わせ・歯の寿命に関する質問
- 根管治療をした歯は割れやすいのですか?
- はい。水分を失って脆くなるため、詰め物、被せ物で補強が必要です。
- 根の治療後、すぐに被せた方が良いのはなぜ?
- 放置すると歯根破折や再感染のリスクが高まり、抜歯になることがあります。
- 歯根破折とは何?
- 根の部分にひびや割れ目が入り、縦方向・横方向に避ける様に破折した状態です。
破折部位の位置により抜歯になるか保存できるか大きく変わります。
根管の形と難しさ
- 根管は人によって形が違うの?
- はい。曲がっていたり2つに分かれていたり複雑です。
- 根管が細いと治療は難しい?
- はい。根の穴が見つけにくいです。根の先まで器具を到達させるのが難しくなります。マイクロスコープや超音波器具が必須です。
特殊治療・高度な治療について
- CTを使う根管治療は何が良いの?
- 根管の形、骨のなくなり具合、病巣の位置や範囲、膿の範囲、破折の有無を立体的に把握できます。
- 歯根尖切除術とは?
- 通法通り上から治療しても治癒が見込めない場合。何度も再発する場合や自費の被せ物が入っている場合や土台が深く入り込んでいる場合など補綴物を取り外して上からのアプローチするのが困難な場合に外側から骨に穴をあけて根の先端だけを外科的に取り除き残った根の先をしっかり封鎖する治療です。
- MTAセメントって何?
- 強い封鎖性と抗菌性を持つ薬剤で、治療の成功率を高めます。
治療中の生活の疑問
- 治療中の歯で硬いものを噛んでも大丈夫ですか?
- いいえ。折れやすいため避けてください。
- 治療後すぐ食事できますか?
- はい。 麻酔が切れてからであれば可能です。
- 治療中の歯が痛くなったらどうすれば?
- 痛み止めを服用し、早めに受診してください。
- スポーツや運動は普通にできますか?
- 可能ですが、激しく食いしばる競技は注意してください。
仮詰め・仮歯について
- 仮詰めが取れたらどうすればいい?
- 早めの再来院が必要です。放置すると再感染します。
- 仮歯をつける理由は?
- 噛み合わせの維持、歯の汚染防止、歯の破折防止、歯の移動防止、歯肉の保護、見た目の確保のためです。
根管治療と薬について
- 抗生剤は必ず必要ですか?
- 強い腫れ・膿・発熱がある場合に使用します。必ずしも全員に必要ではありません。
- どんな痛み止めが使われますか?
- ロキソニン・カロナールなどが一般的です。
治療後のメンテナンス
- 根管治療後、定期検診は必要ですか?
- はい。再感染や噛み合わせの変化を確認する必要があります。
- 根の先の膿はどのくらいで治りますか?
- 数か月〜1年かけて徐々に治癒します。症状がなくてもレントゲンでの確認が必要です。慢性に進むことが多いですが急性化する場合もあります。
抜歯を検討すべき場合
- どんな時に抜歯をすすめられますか?
- 歯根が縦に深く割れている。根の治療を何度しても治らない。歯槽骨が大きく溶けている
歯の壁が薄く補強できない
インプラント・ブリッジとの関連
- 根管治療とインプラント、どちらを選ぶべき?
- 残せる歯は残す方が基本ですが、治療しても予後不良が予測される場合はインプラントの方が長期安定することもあります。
- 根の治療後にブリッジやインプラントはできますか?
- はい。支える歯の状況や噛み合わせのバランスを考えて補綴計画を立てます。
自費治療との違い
- 自費の根管治療と保険治療の違いは?
- CT撮影と診断・マイクロスコープ使用・ラバーダム防湿・使用材料の質・十分な治療時間に確保により成功率が大きく向上します。
- 自費治療の方が痛くない?
- 痛みというよりも、精度が高く再治療リスクが下がる点が大きなメリットです。
その他のよくある疑問
- 神経を取ると歯の色が変わりますか?
- はい。時間とともに黒っぽくなることがあります。
- 根管治療で音が怖い…対策は?
- 必要なところだけマイクロスコープで静かに処置
音の少ない器具、消音イヤホンの使用などで改善できます。
- 途中で治療をやめるとどうなりますか?
- 再感染して激痛や腫れ、最悪抜歯になることがあります。
- 根管治療後に歯が長持ちするかは何で決まる?
- 無菌的で適切な治療・適切な被せ物・メンテナンス・噛み合わせ
が大きく影響します。
- なぜ数回に分ける必要があるのですか?
- 細菌の減少を確認しながら進めるためです。
- 1回で終わる根管治療とは?
- 海外では標準化されていますが、日本では感染が強い場合は複数回が推奨されます。
- 治療した歯は寿命が短くなりますか?
- 適切な被せ物とメインテナンスにより長期保存できます。
- 根管治療は保険適用ですか?
- はい、保険で受けられる治療です(自費治療もあり)。
- 根管は全部で何本ありますか?
- 歯によって1〜4本以上あり、個人差もあります。
- 根管治療は歯医者なら誰でもできますか?
- 可能ですが、複雑な症例は専門医に紹介されることもあります。
- 子どもにも根管治療は必要ですか?
- 乳歯でも必要なことがあります。
- 妊娠中でも根管治療できますか?
- 痛みが強い場合は適切な対策の元で治療可能です。
痛み・症状
- 噛むと痛いのは根管治療が必要?
- 歯根膜の炎症が疑われ、根管治療の適応である場合があります。
- 歯がズキズキするのは神経が死んでいる?
- 強い自発痛は神経の炎症・壊死のサインであることが多いです。
- 治療後に痛みが出るのは失敗?
- 数日〜1週間程度の痛みは一般的で、失敗の判断にはなりません。
- 痛み止めは飲んでも良い?
- はい。必要に応じて処方や市販薬の使用が可能です。
- 根の先に膿があると言われたら、痛みがなくても治療が必要ですか?
- 無症状でも放置すると悪化するため治療が必要です。
- 冷たいものがしみるのは根管治療が必要?
- 必ずしも必要ではありません。知覚過敏や初期むし歯の可能性があります。
- 熱いものがしみる場合は?
- 神経の炎症が進行している可能性が高いです。
- 突然痛みが消えたのは治った?
- 神経が死んだサインの可能性があり、治療が必要です。
- 膿が出て口臭が気になることはありますか?
- 根尖部の膿が原因で口臭を生じることがあります。
- 歯茎に白いニキビのようなものができました。何ですか?
- 瘻孔(フィステル)で、根管内の膿が出ているサインです。
- 膿の袋は自然に治りますか?
- 根管治療または外科処置が必要です。
- 歯茎を押すと痛いのはなぜ?
- 根の先の炎症・膿が原因のことがあります。
- 痛みがないなら、治療を後回しにできますか?
- 無症状でも感染が進むため推奨されません。
- 歯の神経が生きているかどうかはどうやって判断しますか?
- 冷温テスト・電気診・X線・症状の総合診断で判断します。
- 根管治療後、噛むと痛い期間はどれくらい?
- 通常数日〜1週間ほどです。
治療内容・技術
- 根管治療で使う器具はどんなもの?
- ファイル(針状器具)、リーマー、洗浄器具、ラバーダム関連器具、根管長測定器、などです。
- 機械で根の中を削るのですか?
- 回転器具(Ni-Tiファイル)を用いる場合もあります。
- 薬剤洗浄には何を使いますか?
- 次亜塩素酸ナトリウム、EDTA、クロルヘキシジン、水酸化カルシウム製剤・生理的食塩水、ユージノー系などです。
- Q78レーザーを使った根管治療は効果がありますか?
- はい。高い殺菌効果やバイオフィルム除去が期待できます。
- 根管内を完全に無菌化できますか?
- 完全無菌は不可能ですが、細菌を大幅に減らすのが目的です。
- 根管を太くする必要があるのはなぜ?
- 根管壁内壁の感染源除去のため。細いと薬液が根の先まで届かないので清掃性を向上させるためです。
- ラバーダムは必要ですか?
- 細菌唾液の侵入を防ぐ感染防止ため非常に重要です。術者の視野の確保、湿気や水分の排除、患者さんの口の中へ薬液や器具が入り込むのを防止するなどたくさんのメリットがあり使用することで根の治療の成功率が上がります。
- ラバーダムがないとどうなりますか?
- 治療の成功率が低下します。誤飲、誤嚥のリスクが高まります。
エビデンスがあり世界標準の治療法として取り入れられています。
- マイクロスコープがあると何が変わる?
- 治療精度と成功率が向上します。
- 根管が見つからないこともありますか?
- あります。奥に追加根管があるケースも多いです。
- 根が曲がっていても治療できますか?
- 多くは可能ですが、難症例では専門医の治療が必要です。
- 根に穴が開くことはありますか?
- 根の形態が複雑な場合に起こることがあります(パーフォレーション)。
- 治療中に器具が折れることはありますか?
- 極稀にありますが、その後の対応で保存できる場合もあります。
- 根管充填とは何ですか?
- 消毒後の空洞にシーラーとガッタパーチャという材料を詰める工程です。
- 根の先まで薬を詰めるのはなぜ?
- 神経があった場所は全て密閉します。隙間から細菌が侵入するのを防ぐためです。
- 内部に貼薬する薬は何ですか?
- 現在の国際的基準では生体毒性の低い水酸化カルシウム製剤が主流です。無貼薬で次のステップへ進む場合もあります。
- MTAを使った治療とは?
- 根管充填のシーラーとして使います。高い生体適合性と封鎖性を持つセメント系材料です。強い殺菌効果も期待できます。MTAセメントとして穿孔部や逆根管充填などに使用します。
- 根管治療で歯を削る量は多いですか?
- できるだけ最小限にするのが現代の方針です。
- 治療中に匂いがすることがありますが大丈夫?
- 感染した組織の臭いや薬剤の臭いがしますが問題ありません。
- 仮詰めは取れやすいのですか?
- 仮のセメントの場合が多く長期間には強くありません。早めの来院が必要です。
- 根管治療の途中で痛みが強くなることはありますか?
- 一時的に強くなることがあります。
- 根管治療後はレントゲンを撮るのですか?
- 詰めた薬の位置確認のため撮影します。
- 途中で歯が割れることはありますか?
- はい、あります。神経を失うことで脆くなり、割れやすくなります。
- 歯が縦に割れた場合は保存できますか?
- 多くの場合は抜歯になります。
治療後・被せ物
- なぜクラウンで覆うと強くなるのですか?
- 強くなるというよりは残った歯を割れにくくする対策です。歯全体を補強し、噛む力を分散させます。
- ファイバーコアは必要ですか?
- 大きく削れた歯を支えるために必要な場合があります。
- 金属コアとファイバーコアの違いは?
- ファイバーはしなやかで歯根破折のリスクが低いです。
- 根管治療後にセラミックはできますか?
- はい、可能です。
- 被せ物をする前に時間を置くのはなぜ?
- 炎症が落ち着くのを確認するためです。
- 歯の色が変わった場合の治療は?
- ウォーキングブリーチ・セラミックで改善できます。
- 被せ物は何年もちますか?
- 種類やメインテナンスで寿命は変わります(平均7〜15年)。
- 被せ物が外れやすいのはなぜ?
- 支える支台歯の形が不適切もしくは残っている歯の高さが低い。咬合力が強いか歯ぎしりが強い場合。摩耗、セメント劣化などがあります。
- 根管治療した歯は抜けやすい?
- 適切な補綴で長期間維持できます。
- 奥歯の根管治療後にインレーは可能?
- 可能です。残っている歯の量と形に左右されます
- 仮歯で生活しても大丈夫?
- 長期間は推奨されません。
- 治療後のかみ合わせ調整はなぜ必要?
- 根周囲の炎症を悪化させないためです。
- 歯ぎしりがあると治療した歯はどうなりますか?
- 破折リスクが上がるためマウスピースをしていただくことがあります。
セルフマネージメントが重要です。
- 根管治療後に食事制限はありますか?
- 硬いものは避けた方が安全です。
- 治療後どれくらいで運動して良い?
- 基本的に制限はありません。
- 被せ物をした後に痛みが残ることはありますか?
- かみ合わせや歯根の炎症が残っていることがあります。
再感染・再治療
- 根管治療したのに再び痛むのはなぜ?
- 根管内に細菌が残っている、被せ物の隙間から再感染するなどの要因があります。
- 再根管治療とは?
- 被せ物・コアを外して再度根の中を清掃する治療です。
- 再根管治療の成功率は?
- 約70〜80%とされています。
- 再治療は痛い?
- 麻酔を行うので痛みはほぼ抑えられます。
- 再治療とAI搭載CTの関係は?
- 立体的に根管形態・病変を確認でき、治療方針が正確になります。
- 以前治療した根に穴が開いていると言われた。治せる?
- MTAで修復できる場合があります。
- 治療器具が折れたまま残っていると言われた。どうする?
- 除去・迂回・残置の判断は状態によります。
- 根尖病変は治るのにどれくらいかかる?
- 数ヶ月〜1年ほどで徐々に骨が回復します。
- 根尖病変が治らない場合の選択肢は?
- 外科根管治療(歯根端切除術)が有効です。
- 根管治療後の痛みは?
- 2〜3日痛みや腫れが出ることがあります。
- 外科治療の成功率は?
- 80〜90%と高い成功率を持ちます。
- 根管治療後に歯周病が悪化することはありますか?
- 深い歯周ポケットや感染があると影響することがあります。
- 穴が開いた根の治療は難しい?
- 位置・大きさで難易度が変わります。
- 根の形が特殊だと言われた。どういうこと?
- 分岐、湾曲、追加根などがあることを指します。
- 再治療でも治らない場合の選択肢は?
- 外科治療・抜歯・インプラントなどがあります。
- 抜歯するとどうなる?
- 周囲の歯の傾き、咬合の乱れ、顎骨吸収が起こります。
- 抜歯後の選択肢は?
- インプラント・ブリッジ・入れ歯があります。
- 根管治療の歯を長持ちさせるには?
- 適切な被せ物・かみ合わせ調整・メインテナンスが不可欠です。
Copyright © 2022-2025 Shiron Dental Office. All Rights Reserved.