渋谷区恵比寿の歯科医院|SHIRON DENTAL OFFICE(シロンデンタルオフィス)

小児矯正について超詳しく解説いたします|子どもの歯並びを整える重要性と効果的な治療法とは

小児矯正について超詳しく解説します
子どもの歯並びを整える重要性と効果的な治療法とは
どんな良いことがあるのでしょうか

. 小児矯正とは?

  • 小児矯正の基本的な概要
  • いつから始めるのが理想的か
  • 大人の矯正との違い

2. 小児矯正のメリット

2.1. 顎の成長をコントロールできる

  • 顎の成長を利用した治療が可能
  • 将来的な抜歯のリスクを減らす
  • バランスの取れた顔立ちを形成

2.2. 正しい歯並びで噛み合わせが良くなる

  • 咀嚼能力の向上
  • 消化器への負担を軽減
  • 発音の改善

2.3. むし歯や歯周病のリスクが減る

  • 歯磨きがしやすくなる
  • プラークの蓄積を防ぐ
  • 健康な歯を維持しやすい

2.4. コンプレックスの解消につながる

  • 笑顔に自信が持てる
  • 社会的な影響を軽減
  • 精神的な健康向上

3. 小児矯正のデメリットと注意点

  • 治療期間が長い
  • 費用がかかる
  • 定期的な通院が必要

4. 小児矯正の治療方法

4.1. 取り外し可能な矯正装置

  • 床矯正(プレート矯正)
  • マウスピース矯正

4.2. 固定式の矯正装置

  • ブラケット矯正
  • ワイヤー矯正

5. 小児矯正の適切な開始時期

  • 6歳〜10歳の「第一期治療」
  • 10歳以降の「第二期治療」
  • 年齢ごとの治療法の違い

小児矯正とは?

小児矯正とは、子どもの成長途中に行う歯並びや噛み合わせを改善するための歯科矯正治療のことです。大人になってからの矯正と異なり、顎の骨がまだ柔軟で成長中の段階だからこそ、骨格そのものの調整や歯の位置の誘導がしやすいという特徴があります。通常、6〜12歳の乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」に行われます。
この時期は、顎の成長に合わせて矯正を行うことで、自然な形で歯列を整えることができ、将来的に抜歯を回避でき、治療期間の短縮にもつながるのです。つまり、「今だからこそできる矯正」が小児矯正の最大の特徴と言えるでしょう。

☞いつから始めるのが理想的か?

年齢ごとの適切なタイミング

「いつから始めればいいの?」という疑問、よく聞きます。一般的には6〜9歳の間がゴールデンタイムとされています。この時期は乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」で、骨格や歯列にまだ柔軟性があるため、矯正効果も高くなります。

特に上顎の成長は10歳前後で止まり始めるので、遅くともそれまでに治療を始めることが望ましいです。ただし、子どもの個々の発育状況によっても最適な時期は変わるので、早めに専門医に相談することをおすすめします。

永久歯と乳歯の影響

乳歯の時期から歯並びに異常があると、永久歯がきれいに並ぶスペースが不足することがあります。結果として、歯が重なって生えたり、ねじれてしまったり。これを防ぐには、乳歯の段階で顎のスペースや骨格の問題をチェックし、必要に応じて治療を開始することが重要です。

また、乳歯の早期喪失も歯列に影響を与えます。隣の歯が傾いてスペースがなくなり、永久歯が正しく生える場所がなくなるため、注意が必要です。

小児矯正の主な治療方法

大人の矯正との違い

大人の矯正と違い、小児矯正では顎の成長をコントロールできるため、歯がスムーズに動きやすいのが特徴です。

成人矯正は顎の成長が完了しているため、歯を動かすのに時間がかかることが多いですが、小児矯正は成長を活かして比較的短期間で治療が可能になります。

2. 小児矯正のメリット

小児矯正にはさまざまなメリットがあります。

顎の成長を利用できる

★噛み合わせが良くなる

★むし歯や歯周病のリスクが減る

★悪習癖の早期改善:指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与える癖を早く改善できる。

★心理的な効果:歯並びが整うことで、子どもの自信や自己肯定感が育まれることもあります。

などの点が重要です。

ただし、ここで忘れてはいけないのが「すべての子どもに早期矯正が必要とは限らない」という点です。個人差が大きく、専門的な診断を受けることが何よりも重要です。

2.1. 顎の成長をコントロールできる

子どもの成長期には、顎の骨が柔らかく、変化しやすいため、自然な形で歯並びを整えることができます

  • 顎が小さく狭い場合、矯正装置を使って拡大し、歯が正しい位置に並ぶスペースを確保できる
  • 適切な成長を促すことで、将来的な抜歯のリスクダメージを減らせる
  • 骨格が整うため、顔立ちのバランスが良くなり、より自然な仕上がりになり見た目が改善する

2.2. 正しい歯並びで噛み合わせが良くなる

歯並びが悪いと、しっかり噛むことが難しくなり、消化不良を起こしやすくなります。小児矯正を行うことで、しっかり噛めるようになり、消化器官への負担が軽減されます。

また、かみ合わせが良くなることで、左右の偏りが是正され姿勢が良くなり、全身への悪影響を軽減できます。
歯並びの影響で発音が悪くなるケースもあるため、矯正によって発音の改善が期待できます。

2.3. むし歯や歯周病のリスクが減る

歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすが詰まりやすく、むし歯や歯周病の原因になります。

  • 小児矯正で歯並びを整えることで、ブラッシングがしやすくなり、むし歯予防につながる
  • 歯並びが整うと、歯肉炎や歯周病のリスクも低下する

2.4. コンプレックスの解消につながる

子どもの頃から歯並びを整えることで、見た目に対するコンプレックスを軽減できます。

  • 笑顔に自信を持てるようになる
  • 周囲の目を気にせず、人前で話しやすくなる
  • 自己肯定感が高まり、精神的にも良い影響を与える

3 小児矯正のデメリットと注意点を徹底解説!後悔しないために知っておくべきポイントとは?

子どもの歯並びが気になって「小児矯正を受けさせるべきか?」と悩む親は年々増えています。確かに、成長期のタイミングで矯正治療を始めると多くのメリットがある一方で、「デメリット」や「注意点」も見逃せません。

ここでは、小児矯正の基本から、親として知っておくべきデメリット、リスク、注意点までを徹底的に解説します。子どもの将来に後悔しない選択をするためにも正しい情報を得ることが大切です。

小児矯正のデメリットとは?

小児矯正には多くのメリットがある一方で、親として事前に知っておきたいデメリットも存在します。ここでは、実際に治療を受けた家庭が直面した「リアルな悩み」や「想定外のトラブル」をもとに、代表的なデメリットを詳しく紹介します。

治療が長期にわたる可能性

小児矯正は、早い段階で始めることで理想的な歯並びや噛み合わせを目指せる反面、治療期間が長くなる傾向があります。第一期治療(小学校低学年頃)から始めると、第二期治療(中学生以降)まで続くことが多く、5年以上に及ぶケースも少なくありません

この長期間にわたる通院や装置の装着が、子どもにとって負担になることがあります。例えば、以下のようなことが起こり得ます。

  • 通院が頻繁で学校や習い事に支障が出る
  • 装置の違和感や痛みによるストレス
  • 継続的なモチベーション維持が難しい

また、途中で引っ越しや転校があった場合、新しい歯科医で治療の継続が難しくなるリスクも。特に思春期に差し掛かると、「矯正やめたい」と訴える子も多く、親子で根気強く取り組む覚悟が必要です。

経済的な負担が大きい

小児矯正は保険適用外で自費診療になることがほとんどです。治療の内容や地域、歯科医院によって費用は大きく異なりますが、以下のような相場が一般的です。

治療内容費用相場(目安)
第一期治療約20〜80万円
第二期治療約50〜120万円
通院ごとの処置料月5,000〜10,000円前後

つまり、総額で100万円以上かかるケースも珍しくありません。さらに、装置の修理代や追加治療が必要になることもあり、家計への負担が大きいです。

また、費用だけでなく「通院の時間や労力」も見逃せない点です。共働きの家庭や兄弟がいる場合、時間のやりくりが大変になります。

子どもの協力が不可欠

小児矯正は、医師だけでなく子ども本人の協力が非常に重要です。特に取り外し可能な装置(拡大床やマウスピース型装置)を使用する場合、装着時間を守らなかったり、清掃を怠ることで効果が出ない可能性があります。

子どもの年齢や性格によっては、以下のようなトラブルも発生しやすくなります。

  • 装置を嫌がって外してしまう
  • 清掃を面倒がって口腔衛生が悪化
  • 痛みや違和感から拒否反応を示す

親がいくら熱心でも、子どもが協力しなければ治療はうまくいきません。「毎日きちんと装置をつける」「食べ物に注意する」など、日常のルールを子どもが理解し、守ることが必要です。

効果に個人差がある

小児矯正はあくまで「予防・準備的」な治療であり、誰にでも同じように効果が現れるとは限りません。顎の成長や歯の生え方には個人差があるため、以下のようなことも起こり得ます。

  • 想定していたほどの変化が得られない
  • 第一期治療をしても第二期で本格矯正が必要
  • 歯並びが一時的に良くなっても戻ることがある

また、医師の経験や診断力によっても結果は左右されます。

最新の設備のある症例実績が豊富な歯科医院であっても、「100%満足な結果」を保証することはできません。

小児矯正に伴うリスクと副作用

歯や顎へのダメージ

矯正治療では、歯に力を加えて動かすことになるため、まれに歯根の吸収歯の動揺が起こることがあります。特に子どもの歯や骨は柔らかいため、無理な矯正力をかけると悪影響を及ぼす恐れがあります。

また、装置の誤った使用によっては以下のようなトラブルも。

  • 歯ぐきの炎症や出血
  • 顎関節に負担がかかり痛みが出る
  • 虫歯や歯周病のリスク増加

医師の適切な管理と、子どもの正しい使用方法が必須です。

精神的なストレスや自己肯定感の低下

矯正装置の見た目に対するコンプレックスや、痛み、不便さからくるストレスは、子どもの精神面にも影響を与える可能性があります。

特に思春期の子どもは、見た目や友達の反応に敏感で、「矯正=恥ずかしい」と感じてしまうことも。以下のような負の影響が出るケースもあります。

  • 装置を隠したがる、外したがる
  • 友達にからかわれ、学校が憂鬱になる
  • 自信をなくし、自己主張しづらくなる

治療の目的をしっかり理解させ、親がサポートしながら進めることが大切です。

4 小児矯正の主な治療方法

4-1 取り外し可能な矯正装置とは?小児矯正での役割とメリット・デメリットを徹底解説

取り外し可能な矯正装置の基本的な役割

取り外し可能な矯正装置は、子どもの小児矯正で多く使われる治療器具の一つです。一般的には「床矯正(しょうきょうせい)装置」や「拡大床(かくだいしょう)」、近年では「マウスピース型矯正装置(アライナー)」などがあります。これらの装置は、食事や歯磨きの際に取り外しが可能で、装着中の違和感を減らし、口腔衛生も保ちやすいのが特長です。

取り外し可能な装置の主な目的は、顎の成長をコントロールすること。特に骨格が柔らかい小児期においては、正しい方向に顎の成長を促すことで、歯が生えるスペースを確保し、将来的に本格的な矯正装置を使わずに済む可能性も高くなります。

代表的な取り外し可能装置の種類と特徴

  1. 床矯正装置(プレート矯正)
    ・取り外し可能なプラスチック製のプレート
    ・ネジを回すことで歯列や顎の幅を徐々に広げる
    ・永久歯が生えるスペースを作る目的がメイン
    ・装着時間は1日14時間以上が目安
  2. 拡大床
    ・上顎の幅を物理的に広げることに特化
    ・中央のネジを親が定期的に調整する必要がある
    ・主に6〜9歳の混合歯列期に使用される
    ・1日20時間以上の装着が理想
  3. マウスピース矯正(インビザライン・ファーストなど)
    ・透明で目立ちにくい樹脂製のマウスピース
    ・2週間ごとに新しいものへ交換し、少しずつ歯を動かす
    ・歯並び全体の調整に対応
    ・1日20〜22時間の装着が必要

メリット:取り外し可能な矯正装置の良い点

  • 衛生的:食事や歯磨きの際に取り外せるため、虫歯リスクが低く清潔を保ちやすい。
  • 違和感が少ない:装着時間を調整できるので、痛みや不快感を感じた際にも対応しやすい。
  • 装置の見た目が気にならない:特にマウスピース型の装置は、見た目がほとんど気にならず、写真や学校生活にも影響が出にくい。
  • 取り組みやすい:成長期の子どもにとって、負担が少なく継続しやすい装置であることも大きなポイント。

デメリット:注意すべき点と課題

  • 装着時間が短いと効果が出ない
    取り外せる自由さがある一方で、装着時間の管理は子ども任せでは難しい。

親がしっかり見守ることが必要不可欠です。

  • 自己管理が必要
    小学校低学年など、まだ自己管理能力が十分でない年齢では、つけ忘れ・つけ忘れたことに気づかないなどが多発する可能性もあります。
  • 破損・紛失のリスク
    外出先や学校で取り外した際に、紛失してしまうケースも少なくありません。

予備のケースを持たせたり保管場所を決めるなどの対策が必要です。

取り外し可能な矯正装置はこんな子どもにおすすめ
  • 歯並びの乱れが軽度〜中度である
  • 顎の骨の成長にまだ柔軟性がある(およそ6〜10歳)
  • 食事や衛生面でのストレスを最小限にしたい
  • 見た目が気になる子ども
  • 親がしっかりと装着管理をできる環境が整っている家庭
まとめ:親子で協力して使うことが成功のカギ

取り外し可能な矯正装置は、子どもの成長と生活スタイルにフィットしやすい優れた治療方法です。ただし、装着時間の管理やメンテナンスには親のサポートが不可欠。子どもが治療に前向きに取り組めるよう、日常の中で声かけや工夫をすることが、矯正成功の秘訣です。

固定式矯正装置の基本的な概要

固定式矯正装置とは、歯に直接取り付けられ、患者自身が取り外すことができないタイプの矯正装置のことを指します。小児矯正では、混合歯列期後半から永久歯列期にかけて使用されることが多く、取り外し可能な装置よりも強力な矯正力を持っています。

歯に装着したブラケットにワイヤーを通して歯を引っ張る「ワイヤー矯正」が代表的ですが、それ以外にも、歯の裏側につける装置や、部分的に固定する補助装置など、用途や目的に応じてさまざまなタイプがあります。

固定式装置は装着したまま24時間常に力を加えるため、歯の移動が効率的に行える反面、衛生管理や食事制限など注意点もあります。

主な固定式矯正装置の種類とその役割

  1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
    • 最も一般的な固定式矯正装置。
    • 歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーで力をかけて歯を動かす。
    • 金属製のほか、白や透明の目立ちにくいセラミック素材もあり。
    • あらゆる不正咬合に対応可能で、特に中度〜重度の症例に効果的。
  2. リンガルアーチ(舌側弧線装置)
    • 歯の裏側(舌側)にワイヤーを通して固定する装置。
    • 主に奥歯の位置を維持したり、前歯の傾きを調整したりする補助的装置。
    • 見えない場所に装着されるため、審美的な影響が少ない。
  3. バンドループ・スペースメンテイナー
    • 乳歯が早く抜けてしまった際に、永久歯が生えてくるスペースを確保する装置。
    • 奥歯にバンドを巻き、歯の間にバーを渡して固定する構造。
    • 歯が倒れてスペースがなくなるのを防ぐために重要。
  4. 急速拡大装置(Rapid Palatal Expander:RPE)
    • 上顎を大きく広げるための強力な装置。
    • 固定式で口蓋に取り付けられ、専用のキーでネジを回して使用。
    • 重度の狭窄(せまい顎)や交叉咬合(クロスバイト)に効果的。

固定式装置のメリット

  • 常に力をかけられる
     装着している間、24時間歯に矯正力が加わるため、治療効率が高くなります。
  • 自己管理の必要がない
     装置が外れることがないため、取り外し忘れや紛失の心配がなく、治療の進行が安定します。
  • 複雑な症例にも対応可能
     出っ歯、受け口、ガタガタの歯並びなど、さまざまな歯列不正にしっかり対応できます。
  • 成長期の骨格修正にも対応
     補助装置との併用で、顎のバランスを整える治療にも組み込める柔軟性があります。

固定式装置のデメリットと注意点

  • 口腔内の清掃が難しくなる
     装置の周囲に食べ物が詰まりやすく、歯磨きが不十分だと虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。フロスや歯間ブラシ、専用ブラシの活用が必須です。
  • 食事制限が必要
     硬いもの(おせんべい、氷など)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメルなど)は装置を破損する可能性があるため控える必要があります。
  • 口内炎や痛みが出ることも
     装置が口の内側に当たって傷ついたり、歯の動き始めに痛みを感じることがあります。装置用の保護ワックスや痛み止めで対応可能です。
  • 見た目が気になることがある
     とくに金属製のブラケットは目立つため、審美性を気にする子どもにとっては抵抗があるかもしれません。

固定式装置が向いているケースとは?

  • 永久歯が生え揃っている、またはほぼ生え揃う見込みがある
  • 歯並びや咬み合わせの乱れが中度〜重度
  • 装置の装着時間を自己管理するのが難しい
  • より早く効果的に治療を進めたい
  • 家庭での装置管理の負担を減らしたい家庭

まとめ:固定式装置は“しっかり治す”ための強い味方

小児矯正の中でも、より本格的な治療を必要とする子どもにとって、固定式装置は非常に強力な選択肢です。取り外しができないことで治療効果が安定しやすく、幅広い症例にも対応できる万能さがあります。ただし、日々の口腔ケアや食事への注意など、家庭でのサポートも重要です。

親と子どもがしっかりとチームを組みながら、固定式装置のメリットを最大限に活かすことで、将来、素敵な歯並びを得ることにができるでしょう。

 小児矯正の適切な開始時期

  • 6歳〜10歳の「第一期治療」
  • 10歳以降の「第二期治療」
  • 年齢ごとの治療法の違い

★矯正開始のゴールデンタイムとは?

矯正治療に「今がチャンス!」というタイミングがあることをご存じですか?
小児矯正には、年齢や歯の生え変わりの状態によって治療の難易度や成果が大きく変わる「ゴールデンタイム」が存在します。

子どもの成長期を上手に活用することで、無理なく自然な形で理想的な歯並びと骨格を得ることが可能になります。

乳歯列期(3~6歳)

この時期は、全ての歯が乳歯で構成されている時期。まだ「矯正」というと早すぎるように思えますが、実は口腔周囲の癖(指しゃぶり、舌の癖、口呼吸など)や、顎の発達の左右差など、将来的に問題になりうる“予兆”が出始める大切な時期です。

この段階で異常が発見された場合は、本格的な矯正ではなく「予防的な指導」や「筋機能トレーニング」「簡易的な装置」によって、成長を邪魔しないよう調整していくことが主な目的となります。つまり“気づいておくこと”が非常に大切な時期です。

混合歯列期(6~12歳)

この時期こそが小児矯正の真のゴールデンタイム

乳歯と永久歯が混在し、顎の骨の成長も活発なため、機能的矯正装置を使って「顎の発育方向をコントロール」できるのが最大のメリットです。

下顎が後退している、上顎が出ている、咬み合わせがズレているような症状は、この時期なら成長を味方につけて自然に修正できる可能性が高まります。

また、永久歯のスペース不足による将来的な抜歯を回避できることは非常に大きなメリットです。

永久歯列期(12歳以降)

すべての永久歯が生え揃うこの時期では、すでに顎の成長も落ち着いてきます。この段階になると、歯列の矯正は可能ですが、骨格的な問題を修正することは困難になります。

そのため、12歳以降の矯正は「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」で歯並びを整えることが中心になります。骨格を大きく変えたい場合は、外科的処置(外科矯正)も視野に入れる必要があるでしょう。

歯科医が推奨する開始年齢と理由

矯正のベストな開始時期は、一般的には6〜8歳といわれています。

ただし、これはあくまで目安で、実際には一人ひとりの成長スピードや顎の状態、歯並びの違いがあり、開始時期も異なります。

6〜8歳が一つの目安

この年齢は、前歯が永久歯に生え変わる頃であり、矯正歯科医が“今ならまだ間に合う”と判断しやすいタイミングです。この時期に診察を受けることで、骨格の異常を早期発見できるため、負担の少ない治療計画を立てることができます。

タイミングは個々で異なる

子どもの成長には個人差があり、7歳で成長が早い子もいれば、10歳でも乳歯が残っている子もいます。親が「他の子より遅れてるかも」と不安になる必要はありません。大切なのは、子どもの成長の状態を専門医が正確に把握することです。

専門医による定期的な観察の必要性

矯正が必要かどうかを見極めるには、矯正専門医による経過観察が何よりも重要です。早めに相談だけでもしておくことで、問題の“兆候”を見逃さず、最適な時期に治療を始められるようになります。

1回の診察で全てが決まるわけではなく、半年に一度のチェックで十分です。これが、後の大がかりな治療を防ぐことにつながるのです。

早すぎる矯正のリスクとは?

「早ければ早いほど良い」と思われがちですが、矯正は成長のタイミングと密接に関わるため、必要以上に早い治療は逆効果になることもあります。

成長に合わせた再治療の可能性

幼児期に矯正を始めてしまうと、その後の成長により歯並びや顎の位置が再びずれてしまうケースがあります。そうなると追加の治療が必要になり、結果的にトータルでの期間や費用が増えることになります。

経済的負担と装置への負担

何度も治療を繰り返すことで、保護者の経済的負担も増しますし、子どもにとっても装置の装着期間が長くなりストレスが増加します。早期矯正は確かにメリットもありますが、「治療のタイミングを見極める」ことが何よりも重要です。

心理的ストレスとその影響

小さな子どもは装置に慣れるまでに時間がかかります。慣れない装置による違和感や痛み、周囲との違いを意識することで、精神的に不安定になったり、学校生活に影響が出ることもあります。

遅すぎる矯正のリスクとは?

「そのうち良くなるだろう」と先延ばしにしてしまうと、後々大きな問題に。

永久歯が生えそろってからでは、もう骨の成長が止まっているため、顎の位置を変える治療が困難になってしまいます。

骨格の成長が止まり難治に

成長期を逃すと、骨の硬さが増し、装置だけでのコントロールが難しくなります。

骨格的な問題を抱えている場合には、外科的矯正が必要になる場合もあります。これは身体的負担も大きく、極力回避したいです。

他の矯正治療に影響するケース

遅れて治療を開始したことで、歯のスペース不足が進行し、健康な歯を抜かざるを得ないケースもあります。こうなると治療の選択肢が限られ、患者さんにも歯科医師にも不利になります。

見た目のコンプレックスが悪化

思春期に差し掛かると、見た目に対する感受性が高くなります。歯並びが気になって人前で話せない、笑えない、という悩みを抱える子も少なくありません。矯正を始めるタイミングが遅れることで、子どもの自己肯定感や社交性にまで影響を与えてしまうこともあります。

始めるべきサインとチェックポイント

では、どんな兆候があれば「そろそろ歯科に相談すべき」と判断できるのでしょうか?以下は、矯正治療の必要性を示す代表的なサインです。

1)前歯のかみ合わせに違和感がある

前歯が逆に噛んでいる(反対咬合)、前歯の隙間が大きい、歯がデコボコに生えているなど、目に見えるズレがある場合は早期相談のサイン。放っておくと永久歯に生え変わったときに、より複雑なズレが起こる可能性もあります。

2)指しゃぶり・舌癖が治らない

3歳以降も指しゃぶりが続いていたり、舌で歯を押す癖がある子は、前歯の突出(出っ歯)や開咬のリスクがあります。これらの習慣は成長とともに自然に治ることもありますが、癖が強い場合は早めの対応が必要です。

3)口呼吸やいびきがある

いつも口が開いている、寝ているときにいびきをかく、といった症状は、鼻の通気不良や顎の成長異常を示すサインかもしれません。

歯並びだけでなく、全身の健康にも関係するため、こうした兆候も見逃さずにチェックすることが大切です。

ページの先頭へ

お電話
ご予約